コーチング,ブログ

先日Twitterのスペースで『子どもの「やり抜くチカラ」を育てるコツ』についてお話ししました。共同スピーカーとして一緒にお話ししていただいたみなさん、共通していたのが、『やる気』を伸ばすということ。

子どもの好きを伸ばしたり、否定しない環境づくりだったり、子どもの「やり抜くチカラ」を伸ばすために色々工夫されていることがわかりました。

ということで、今回は、私がその時にお話しした内容をお伝えします😊

 

私が、子どもの「やり抜くチカラ」を育てるために、つまり、子どものやる気を引き出すために意識していることは、たくさんあります。が、その中でも一番大切にしていることは、『過程を認めてIメッセージで気持ちを伝える』ということです。それでは、詳しくお伝えしていきますね。

 

まず、『過程を認める』というところですが、普段頑張っている様子がわかる時は、積極的に普段の頑張りを認めてあげて下さい。
例えば、うちの次男は、公文の勉強をしているのですが、出来ないことも毎日続けると出来るようになりますよね。
次男は、なかなか数字を覚えられず、いつも「出来ない。わからない。」と言っていました。そんな次男に、私はいつも「大丈夫!毎日やれば絶対出来るようになるから!」と声かけしていました。初めから、なんでも出来る人なんていないし、『日々の積み重ねが人を変える』ということを伝えたいという思いから、こういった声かけをしています。当たり前かもしれませんが、次男は継続学習の末、数字をスムーズに言えるようになりました。ここで『過程を認める』の登場です!「次男くん、毎日公文してるから数字を言えるようになったね!出来るようになって良かったね!」と伝えました。シャイな次男は、ちょっぴり嬉しそうにしていました。これは過程をそばで見ている時。
では、過程が見えない時ってありますよね?例えば、幼稚園や保育園の音楽祭とか。そんな時も、私は『過程を認める』を意識しています。音楽祭が終わった時はもちろんですが、過程の報告を受ける時も、長男が「今日は小太鼓でリズムを取って、先生に褒められたよ!」と言ってきた時、「そうなの?褒められるぐらい頑張って練習していたの?」と聞くと、長男が毎日どんな練習をしているか説明してくれました。「そっかぁ!それだけ頑張ったから上手に出来るようになったんだね!」と言うと、得意気な顔をしていました。こうした日々のちょっとした会話で、子どものやる気は変わります。『普段の努力を見てくれているんだ』『出来るようになったのは頑張っているからだって、わかってくれているんだ』そんな風に子どもが感じ取ってくれれば、継続して「やり抜くチカラ」が身に付きます。

 

さらに『Iメッセージ』というのも大切です。次男の公文だったら「一緒に数字が数えられてお母さん楽しいな」とか「こんなに出来るようになってすごいね!お母さん嬉しいわ!」と伝えます。「すごいね」と伝えるのは、評価しているので、あまりオススメしませんが、『感心する』という意味のすごいねならOK!誰かと比べるのではなく、過去の本人と比べて成長してすごいと感じたときは素直に「すごいね」と言っても大丈夫です!その際に、Iメッセージも忘れずに伝えて下さいね。

最後に『Iメッセージ』の番外編として、怒ったときの活用方法をお伝えします。『Iメッセージ』で伝えることと言えば、「お母さん嬉しい」「楽しい」「感動した」といったプラスの言葉をイメージしがちですが、私は怒ったときも『Iメッセージ』を意識しています。兄弟喧嘩のとき「お母さん悲しいわ」とか「ショックだわ」「辛いわ」「腹が立つんだけど」といった感じで、マイナスの感情も伝えます。こうすることで、私自身も感情的に怒鳴ることが減り、子どもも深く反省してくれることが増えました。

 

今回は、子どものやる気を引き出すために『過程を認めてIメッセージで気持ちを伝える』ということをお伝えしました。2つポイントをお伝えしたので、ぜひどちらか1つでも意識して取り入れてみて下さいね。

お読みいただき、ありがとうございます🙏

7つの習慣,コーチング,ブログ

先日の職員面談。改めて、自分の弱さを痛感した面談でした。

皆さんは、ついつい、誰かの悪口や愚痴を言ったりしませんか?恐らく、人生で一度も悪口や不平不満を言ったことがない人は、いないと思います。『この人なら聴いてくれるし、まぁいっか。』『みんな言ってるから、ちょっと一緒になって思っていること言っちゃおう。』とかありませんか?私はあります。もちろん、悪口や文句は言わない方がいいということはわかっています。頭では理解していても、弱い自分が、この人なら、ここならと甘えて、不平不満を言っている。そんな自分に、改めて気付けた面談でした。

面談時に、職員Aさんが、「職場の人を信頼できない」と言ってきました。理由はとてもシンプルで、『職員同士で、いない人の悪口をいつも言っている』ということでした。Aさんの悪口を言われているわけではないけれど、『その場にいない人の陰口を叩いているということは、私も言われているんじゃないかと思う』と言うのです。確かに、Aさんがそう思うのも無理ないですよね。実際、Aさんは悪口を言われていませんが、いつ言われてもおかしくないと感じるのは、普通の事です。

この時、『はっ!』としたんです。私も同じことしていると。親しい職員に、『その場にいない人の愚痴を言っていたな』と思い出して、恥ずかしくなりました。信頼関係を築くことが大切だと思っていたにも関わらず、誠実さに欠ける行動をしていた自分に気付きました。

『その場にいない人のことをどう扱うか』で、その人の人間性が出ます。『その場にいないからこそ、褒める、認める』そういった姿勢が、周りからの信頼を得ることが出来ます。陰で人のことを悪く言う人は、あなたのことを悪く言っている可能性があります。そんな人、信頼できないですよね。

『人から信頼されるには、自分はどうありたいのか?』そんなことを、逆に考えさせられた面談でした。

私は、『親身になって相談に乗る上司でありたい。』そう思ったときに、自分のあり方を見直そうと思いました。まずは、自分は弱いということを知り、そんな自分だからこそ、人の良いところを見つけて、不平不満に目がいかないように意識していこう。そんなことに気付けた時間でした。職員との面談は、私自身気づかされることが多く、とてもいい学びの時間です。人との対話を大切に、自分事だと思って、日々成長していきたいです。

あなたはどうありたいですか?

自分のありたい姿を思い描いて、意識して行動していきましょうね☺️

7つの習慣,コーチング,ブログ

今日から仕事始めですが、まだ新年の気分は抜けません😅
皆さんは新年の目標は決めましたか?
今日は、目標を決める時に意識してほしいことをお話しします。

目標を設定するときに大切にしてほしいことは、
『どうありたいか』ということです。
子どもの頃に、サッカー選手⚽になりたいとか、ケーキ屋さん🍰になりたいという夢を描いたことは、ありませんか?
私は、幼稚園の頃はお花屋さん🌸に、小学校低学年はCA(キャビンアテンダント)さん✈️になりたいと思っていました。
子どもなら、これでもいいかもしれませんが、本来、人というものは、何になるかではなく、どうあるかという『あり方』が大事なのです。

例えば、サッカー選手にしても、世界で活躍して、サッカー界をけん引するようなサッカー選手になるのか、それとも、企業のサッカーチームでサラリーマンとして就職しつつ、サッカーを楽しむのか、色々な選択肢があります。恐らく、多くの子どもがイメージするのは前者のサッカー選手ではないでしょうか。大体の子どもは、何になりたいかを考えたときに、どうありたいかも同時にイメージ出来ているのです。

では、皆さんはどうでしょうか?大人になった今、何かなりたいという夢はありますか?もしかしたら、なりたいものは思い浮かばないかもしれません。夢が思い浮かばない。そんな事実を突きつけられて、少しショックを受けたかもしれません。でも大丈夫。夢は無くていいんです。必要なことは『どうありたいか』ということ。それを考えることです。

なりたいものや、目標だけを追い求めると、本質を見失います。サッカー選手になりたいという夢は、例えば『人から憧れるような存在になりたい』という思いの手段として、サッカー選手があるのです。サッカー選手になるのは目的ではなく、手段であるということを忘れてはいけません。

では、本題の、目標設定についてです。
よくある目標設定として、『毎月1冊本を読む📚』とか、『毎日30分運動する🏊‍♀️』といった目標設定をしませんか?もちろん、具体的な目標設定はとても良いことなので、これはこれでいいのですが、今回は、せっかくなので、もう少し踏み込んで、目標設定の見直しをしてもらいたいのです。

目標設定を見直す理由として、手段が目的になっていないかを確認して欲しいからです。多くの人が、陥りがちな目標は、『目的を見失うこと』です。
実際、私が体験したことですが、営業職として一般企業で働いていた時、目先の数字に追われ、本来の目的を見失っていた時がありました。就職したときは、『人の役に立ちたい』という思いがあったのに、何年が経つと、いかに数字を達成させるかが目的になっていました。
もちろん数字を達成させることも大切です。利益があるから会社は存続できるので、モノを作り続けることが出来るのです。ただ、数字だけを追っていたら、本来のあるべき姿、自分が思い描いた姿を見失ってしまうのです。

新年の目標設定をしたら、自分に問うて欲しいことがあります。
「なぜ、自分はこの目標を立てたのか?なぜ達成したいのか?達成したら何が得られるのか?」
ここでイメージしたことは、『自分のありたい姿』です。逆に、イメージが出来ないということは、今は必要な目標ではないのかもしれませんね。そして、ありたい姿も目標と共に📝書き留めておいてもらえれば、目的を見失わずに進むことが出来ます。ぜひ、どうありたいかを大切に過ごす一年にしてくださいね。