自分のことは好きですか?

これは内閣府のHPに載っているアンケート結果です。日本を含めた7か国の満13歳~29歳の若者を対象とした意識調査(平成25年度)です。

こんなに恵まれた国なのに、日本は自己肯定感が低いのはなぜでしょうか。

様々な要因があるとは思いますが、私は、日本人は、周りに合わせる、いわゆる同調圧力の強い国だと感じています。同調圧力により、自分の気持ちを押し殺し、常に周りの顔色を伺っている人は多いのではないでしょうか。

2013年に滝川クリステルさんが「お・も・て・な・し」とIOC総会でプレゼンしたのは、とても印象的でした。気配り心配りが素晴らしい日本人だけに、周りに気を使い過ぎて、本当の自分を、ありのままの自分を出せずに苦しんでいる方が多いように感じます。

 

あなたにとっての幸せとは何ですか?

これは、私が人生で大切だと感じていること6つを選びました。

どうでしょう?それぞれの満足度はどれぐらいでしょうか?

私は、コーチングを勉強する前は、どれも点数は低く、いびつな六角形をしていました。今では、自分を大切にすること、大切な人との時間を優先し、仕事も主体性を発揮して取り組んでいます。お陰様で、どれもバランスよく比較的綺麗な六角形をしています。

このように変われたのは、7つの習慣コーチングのお陰だと思っています。

自分が変わらなければ始まらない

7つの習慣やコーチングを学び、自分が変われば相手も変わるということに気付かされました。自分の物の見方を変えれば、自分の反応は変わるのです。起きている出来事は同じでも、捉え方次第では、良いことにも悪いことにもなるのです。

子育てコーチングを学ぶまでは、『私ばっかり我慢して子育てしている…』と不満ばかりでした。でも、捉え方を変えて、『何を手伝ってほしいか、具体的に伝えてみよう』『夜は出歩けないけど、お昼にお友達と美味しいランチに行こう』など、自分にできる事にフォーカスしてみたのです。すると、あれだけしんどかった子育てが楽しくなり、周りもより一層、助けてくれるようになりました。

ありのままを受け入れる

  • 自分をいい人に見せようとしていませんか?
  • 自分の気持ちを押し殺していませんか?
  • 人と比べていませんか?
  • 自分を否定していませんか?
  • 自分を責めていませんか?

 

出来なくていいんです。頑張らなくていいんです。しんどい時は人に頼ればいい。自分の気持ちを素直に伝えたらいい。そんな単純なことに気付けたとき、とても楽になりました。私が素直に自分には出来ないことを出来ないと認めたから周りも助けてくれるようになったのです。

ありのままのあなたでいいんです。ありのままの自分を受け入れたとき、気持ちが楽になり、自分を大切に、周りも大切に出来るようになります。

このブログは、少しでも気持ちが楽になったり、心も体も健康に、ちょっぴり生きる知恵もあったり💗
自分を大切にする人のためのブログです☺

Posted by 機法院